大浦天主堂~坂の町長崎に国宝、世界遺産の教会の圧倒的佇まいに息を呑む~【日本の街・長崎市(長崎)】

  • 2022/6/4
  • 大浦天主堂~坂の町長崎に国宝、世界遺産の教会の圧倒的佇まいに息を呑む~【日本の街・長崎市(長崎)】 はコメントを受け付けていません

公開日 2022年6月4日 最終更新日 2022年6月4日

▼はじめに

こんにちは!

ライフログを日々記録している管理人のもっつです。

 

日本国内は、47都道府県中45都道府県に訪問をしております。

旅行や出張などなど。

訪れた場所の記録を残しています。

その時訪問をした場所であったり、都市であったり。

その時訪問をした場所の記録を都度記録しております。

同じ場所に複数回訪問をした場合も、訪問履歴に追記を行う形で

同じ場所の情報を1記事に集約するように心がけています。

 


◆大浦天主堂

 ~坂の町長崎に国宝、世界遺産の教会の圧倒的佇まいに息を呑む~【日本の街・長崎市(長崎)】

 

▼外観写真

・撮影日:2020/07/17

▼内観写真

・撮影日:
※内部は撮影禁止です。

 

 

 

▼建物・史跡情報

場所 大浦天主堂
住所 長崎県長崎市南山手町5-3
電話番号 095-823-2628
定休日
通常
AM8:30 ~ PM6:00(拝観受付・最終入場は PM5:30まで)冬季
11月1日 ~ 2月末日
AM8:30 ~ PM5:30(拝観受付・最終入場は PM5:00まで)
予約など 予約不可
料金 大人/1,000円 中高生/400円 小学生/300円  ※団体割引有(20名様以上)
席数
駐車場
創建年 建物 レンガ造(創建時は木造)538.9㎡
竣工 1879年 初代は1864年
設計 フューレ神父、プティジャン神父
施工 小山秀之進
ウェブサイト https://nagasaki-oura-church.jp/

▼地図とアクセス

 

▼謂れ

公式HPより

大浦天主堂は二つの歴史的な出来事と関わりがあります。

一つは、1597年の日本二十六聖人の殉教です。大浦天主堂は、正式には、「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に二十六人の殉教者たちが聖人に列せられたのを受け、捧げられた教会です。そのため、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて建てられています。もう一つは、1865年の「信徒発見」です。大浦天主堂が1864年に建てられ、翌年2月から公開が始まったその約一ヶ月後の3月17日に、浦上の潜伏キリシタン達が信仰の告白をして名のりを挙げました。プティジャン神父は大喜びでフランス、ローマに報告しています。

 

▼訪問履歴

■訪問日:2020年07月17日

2020年7月17日に訪問しました。

夏の日差しが降り注ぐ長崎です。

大浦天主堂、初めての訪問となります。

国宝であり、世界遺産にも登録されている建物です。

ブティシャン司教の指導の元1865年2月19日に献堂式が

行われた現存する日本で最古の教会

です。

教会内の荘厳な雰囲気はなんとも・・・

この日私が観覧した時間帯は誰もおらず、一人で静かに厳かに

その雰囲気を全身で感じることができました。

ぜひ、見ていただきたい場所です。

また、内部は見学コースもありますので、長崎とキリスト教の深い歴史を

学ぶことができます。

教会に続く坂道、見上げれば大浦天主堂、眼下を見れば、

港が広がっています。

青空とのコントラストもなんとも。。

素晴らしい経験をすることができました。

▼最後に

長崎は、昔から交易の中心地であったため、港町特有の

西洋東洋の文化が融合した町並みを散見することができます。

この間、少し街を歩くことができましたので、非常に楽しむことができました。

車で移動より歩いて移動のほうが街を感じることができ

もっつもっつ

投稿者プロフィール

もっつです。
東京在住の40代男性です。
自分の日々の出来事をINDEX化しつ
東京を中心とする情報や旅行、
出張先の情報を情報を発信しています。
時々、関西の情報もアップしております。

休日の食べ歩き、日々のランニング、読書や寺院巡り
街歩きは1つのLIFE WORKです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログ更新日

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

カテゴリー

訪れた都道府県

46 都道府県を訪れました。
WordPressPlugin
The Japan

ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!