【奈良】東大寺~16年ぶり3度目の参拝~

奈良

公開日 2015年5月9日 最終更新日 2015年7月7日

■奈良の大仏

・初めて訪問したのが、15歳の時、2回目は23歳の時、そして3度目は39歳の時
・初めて見たときの衝撃は今も忘れない大きな大仏、3回目の今回も、やはり、見上げてただただ圧倒をされる。
・ずっと見上げていたい、そしてその時間をずっと共有したい、なんとも言えない時間の流れに惟身を任せることのうれしさを感じることができます。

2015-05-09 15.32.10_R 2015-05-09 15.39.09_R 2015-05-09 15.45.20_R 2015-05-09 15.48.11_R 2015-05-09 15.50.12_R

■東大寺の歴史

WIKIより

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。

金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・221世)は、筒井寛昭。

奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。

東大寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました