【四国八十八カ所巡礼の旅】第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺 ~朱色が生える仁王門と六角形の釈迦堂~
- 2017/6/13
- 四国八十八ケ所巡礼
- 【四国八十八カ所巡礼の旅】第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺 ~朱色が生える仁王門と六角形の釈迦堂~ はコメントを受け付けていません

公開日 2017年6月13日 最終更新日 2017年6月13日
Contents【目次】
▼第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺
~朱色が生える仁王門と六角形の釈迦堂~
2015年7月18日に伺いました。
この日、3つ目のお寺は、金泉寺です。
創建は、天平年間(729~)といわれ、長い歴史をもつ
お寺です。こちらのお寺は行基が開基したといわれています。
お寺の名前の由来が、弘法大使が四国を回られた際、
干ばつに苦しむ村の人々を見て、この地に井戸を掘られたそうです。
この井戸は長寿をもたらす黄金の井戸と言われ今のお寺の
名前に改名したとのだそうです。
▼仁王門
▼太子堂
▼本堂
▼魚眼レンズにて撮影
▼四国八十八か所巡礼の本