公開日 2021年9月23日 最終更新日 2021年9月23日
▼はじめに
京都にある建勲神社に参拝に行ってきましたので当日の様子を記載します。
こんにちは!
ライフログを日々記録している管理人のもっつです。
日本国内は、47都道府県中45都道府県に訪問をしております。
旅行や出張などなど。
訪れた場所の記録を残しています。
その時訪問をした場所であったり、都市であったり。
その時訪問をした場所の記録を都度記録しております。
同じ場所に複数回訪問をした場合も、訪問履歴に追記を行う形で
同じ場所の情報を1記事に集約するように心がけています。
◆建勲神社
~明治期創建、織田信長を祀った神社に参拝~【日本の街・京都市(京都)】
▼外観写真
・撮影日:2019/09/15 |
![]() |
▼内観写真
・撮影日:2019/09/15 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
▼建物・史跡情報
場所 | 建勲神社(たけいさおじんじゃ) |
住所 | 京都市北区紫野北舟岡町49 |
電話番号 | 075-451-0170 |
定休日 | – |
営業時間 | 9:00~17:00 |
予約など | – |
料金 | 無料 |
席数 | – |
駐車場 | 無し |
創建年 | 1869年(明治2年) |
ウェブサイト | http://kenkun-jinja.org/ |
▼地図とアクセス
▼謂れ
WIKIより
|
▼御朱印
■訪問日: |
▼御朱印帳はこちらから
▼訪問履歴
■訪問日:2019年09月15日 |
2019年9月15日に参拝しました。
建勲神社とかいて、けんくんじんじゃ、たけいさおじんじゃと読みます。 どちらでも間違いではないようです。 天気のいい朝、相変わらずの我々夫婦は家から歩いていやってきました。 なかなかの距離ですが、歩くことによっていろいろな発見があります。 それが楽しくて街歩きはやめられません。 京都の中では歴史が浅い、明治時代にできた織田信長を祀った神社です。 現在は神社本庁を離脱している神社です。 階段を登り、参拝をし、御朱印を拝受してまいりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
▼最後に
重厚感のある立派な神社でした。
緑に囲まれた神社はゆっくりとした時間が流れて気持ちを落ち着かせてくれます。 |