公開日 2021年4月30日 最終更新日 2021年4月30日
◆下御霊神社
~春の八重咲きの紅梅と初夏の境内を散策~【日本の街・京都市(京都)】
▼外観写真
・撮影日:2021/03/07 |
![]() |
・撮影日:2017/07/04 |
![]() |
▼内観写真
・撮影日: |
▼建物・史跡情報
場所 | 下御霊神社 |
住所 | 京都府京都市中京区寺町通丸太町下る |
電話番号 | 075-231-3530 |
定休日 | – |
開門時間 | 6:30~19:30 |
予約など | – |
料金 | – |
席数 | – |
駐車場 | – |
開店日 | 貞観5年(863年) |
ウェブサイト | http://shimogoryo.main.jp/ |
▼地図とアクセス
▼謂れ
WIKIより
|
▼御朱印
■訪問日: |
▼訪問履歴
■訪問日:2021年03月07日 |
2021年3月7日に訪問しました。
春の陽剤sが心地が良い京都です。 休日のこの日、足を伸ばして上の方までやってきました。 移動はいつものように徒歩です。 境内には八重咲きの紅梅がきれいな色をつけて咲いていました。 その香りと美しさに引寄されるように寺町通から境内へ。 参拝をして、紅梅を見ながらの時間を過ごしました。 冬から春に確実に季節は移ろいでいます。 その情景をこうやってい見ることが、すごく好きです。 心落ち着くひとときです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■訪問日:2017年07月04日 |
2017年7月4日に伺いました。 寺町丸太町を下がったところにあります。 桓武天皇の時代に疫病が蔓延し、それが御霊のたたりであるとされ 平安京にて御霊会が行われたことから歴史があるとされています。 境内には、御香水という名水があります。 やわらかくて非常にまろやか、飲みやすいお水です。 我々が参拝している最中にも多くの方が、汲んで帰っていました。京都の街は、知らないことだらけ1200年を超える歴史の中に 名水や、名所、ちょっと出かけるだけで、楽しい休日になります。 |
|
▼最後に