三重 【三重】亀山PA~1月の寒い朝、伊勢に向けて早朝の新名神を走り、朝焼けに出会う~ ▼亀山PA~1月の寒い朝、伊勢に向けて早朝の新名神を走り、朝焼けに出会う~・早朝6時30分につきました。早い時間に京都を... 2017.04.29 三重
滋賀 【滋賀】立木観音-立木山 安養寺-~厄除けの参拝に800段の石段を上る~ ▼立木観音-立木山 安養寺- ~厄除けの参拝に800段の石段を上る~2017年1月22日に伺いました。私は、今年が本厄の... 2017.04.27 滋賀
京都 【京都】京都の路地中散策で、建物を見て歩いた ▼京都の路地中散策で、建物を見て歩いた2017年1月29日に散策しました。京都の路地裏をぶらぶら歩きながら、この日の目的... 2017.04.25 京都
京都 【京都】松尾大社~四条通の西端に位置する1300年の歴史を誇る神社へ参拝~ ▼松尾大社 ~四条通の西端に位置する1300年の歴史を誇る神社へ参拝~2017年3月5日に訪問しました。梅の見物で、梅宮... 2017.04.23 京都
京都 【京都】車折神社と芸能神社~京都にある芸能関係者がお忍びで訪れる知る人ぞ知る神社~ ▼桜が終わる季節に車折神社に参拝桜も葉桜に近くなり、新緑の時期に向かい季節は移動し始めます。ひょんなことからこちらの神社... 2017.04.17 京都
京都 【京都】広隆寺~京都最古のお寺で弥勒菩薩像を拝観~ ▼京都最古のお寺で弥勒菩薩像を拝観2017年4月16日に伺いました。この日、京都は快晴、最高気温は夏日の25度を超えまし... 2017.04.16 京都
京都 【京都】南観音山~お囃子の音色にひかれて~ ▼南観音山~お囃子の音色にひかれて~2015年7月23日に伺いました。後祭りの山の1つです。下り観音とも呼ばれ、江戸時代... 2017.04.15 京都
京都 【京都】SAKE Spring2017~京都の春に日本全国の蔵元集結~ ▼SAKE Spring~京都の春に日本全国の蔵元集結~2017年4月15日に伺いました。開催場所は、京都国際会議場です... 2017.04.15 京都
京都 【京都】八幡山~伝統ある八幡山が引き継ぐ伊吹~ ▼伝統ある八幡山が引き継ぐ伊吹を2015年7月23日に伺いました。八幡山は、「若宮八幡宮」が、東山五条に移された後に分祠... 2017.04.15 京都
京都 【京都】浄妙山(祇園祭)~宇治川の合戦をモチーフにした山~ ▼宇治川の合戦をモチーフにした山2015年7月23日に伺いました。後祭の宵山で山鉾を観て回ります。こちらの山は、平家物語... 2017.03.28 京都
京都 【京都】黒主山(祇園祭)~後祭りにて黒主山を訪問~ ▼黒主山にってきました謡曲である志賀にちなみ大伴黒主が桜の花をあおぎながらみている姿を現しています。盗難除け、疾病除けの... 2017.03.20 京都
京都 【京都】梅宮大社~3月最初のお休み、梅産祭にて~ ▼春の梅宮大社、晴れの日の海の花見~2017年3月5日に伺いました。こちらの神社は、日本最古の酒造りの神 子授、安産の神... 2017.03.18 京都
滋賀 【滋賀・大津】叶匠壽庵寿長生の郷~梅の花見と美味しい料理~ ▼叶匠壽庵寿長生の郷~梅の花見と美味しい料理~2017年3月4日に伺いました。 山科駅から無料送迎バスに乗り、約30分で... 2017.03.16 滋賀
京都 【京都】橋弁慶山(祇園祭)~牛若丸と弁慶と五条大橋~ ▼牛若丸と弁慶と五条大橋牛若丸と弁慶が五条大橋に上で戦う姿を現しており 数ある義経の物語の中の橋弁慶を元にしています。 ... 2017.03.10 京都
京都 【京都】保昌山(祇園祭)~和泉式部と平井保昌、縁結びの山~ ▼祇園祭2015年7月13日に伺いました。丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語から 保昌が紫式部のために紅梅を手折ってくる ... 2017.03.10 京都
京都 【京都】妙法院門跡~天台三大門跡の1つ、初夏の空気を感じながらの散策~ ▼妙法院門跡~天台三大門跡の1つ、初夏の空気を感じながらの散策~京都東山にあるお寺です。 門跡寺院で、天台三門跡の1つで... 2017.03.10 京都
京都 【京都】新日吉神宮~初夏の東山散策、静かな境内は心落ち着きます~ ▼初夏の東山散策、静かな境内は心落ち着きます2015年7月11日に伺いました。 いまひえじんぐうと読みます。 京都女子大... 2017.03.08 京都
京都 【京都】豊国神社~京都東山にある豊臣家ゆかりの神社~ ▼京都東山にある豊臣家ゆかりの神社京都東山区にある神社です。 こちらの神社は、豊臣秀吉を祭った神社です。 江戸時代に一度... 2017.03.08 京都